投球動作でフィニッシュの写真を見ると、体幹・股関節を使って効率よく投げられているかを簡単にチェックすることができます。
今回はそのポイントについてお話していきたいと思います。
上の写真がフィニッシュの写真です。
チェックするポイントは軸足である右足(右投手)のスパイク裏がどの方向を向いているかです。
体幹・股関節など全身を使ってフォロースルーをむかえているハイパフォーマンスの投手はスパイクの裏が上向きになっています。
この写真は良い例で足裏が上向きになっているのが分かると思います。
足裏が上を向いているとなぜよいのかというと、足裏を上向きにするためには右の股関節を十分に回転させなければなりません。
右股関節が回旋することでその動きに付随して骨盤・体幹・肩甲骨もバッター方向まで回転し、全身を使った力強いフォロースルーが可能となります。
イメージとしては右股関節がレバーハンドルでそのハンドルをひねることで全身もスムーズに回転していく形です。
股関節のハンドルを回せない投手では、全身をうまく使い切ることができず、パワーロスにつながり、投球パフォーマンスはなかなかあがりません。
プロ野球選手のフィニッシュの形を見るとほとんどの選手で足裏が天井を向いていますが、アマチュア選手で天井向きの選手はとても少ないです。
股関節を回転させるためには股関節内旋方向への可動域が必須であり、柔軟性が低下している選手では理想的なフィニッシュをむかえることはできません。
大前提となる柔軟性を改善した上でフォーム修正に取り組むようにしましょう。
スタッフ(理学療法士):芹田